目次
ホームページやバナーなど、デザインが必要とされる場面は数多くありますが、発注者として難しいのは「良いデザインとは何か」が一見して判断しづらい点です。同じ情報・同じ要素を使っていても、デザイナーのスキルによって“伝わり方”が大きく変わってくる──そんな実例をもとに、今回はAランク(上級デザイナー)とBランク(中級デザイナー)の比較を通して、見た目の違い以上に大切な「思考と設計の違い」を紐解いていきます。
ランク別のデザインSAMPLE
Bランクの初中級レベルのデザイナー

Aランクの上級レベルの経験のあるデザイナー

■ 一見同じ情報量。でも“伝わり方”はこんなに違う
まず、両者に共通しているのは「企業の会社概要を、数字で視覚的に伝える」という目的です。掲載している情報は「社員数」「男女比」「売上」「平均年齢」などで、構成そのものは似ているものの、その見せ方と伝達力には明確な差が出ています。
**Bランク(中級デザイナー)**は、整ったレイアウトと配色で見やすく整えられてはいるものの、「アイコンが目立ちすぎて数字が埋もれてしまう」「文字サイズが均一で印象が弱い」「写真背景によりタイトルの視認性が落ちている」など、細部の設計不足によって、“伝えたい情報”が伝わりづらくなっています。
一方、**Aランク(上級デザイナー)**は、情報の重要度に応じて文字サイズに強弱をつけ、視線の流れを設計し、アイコンのタッチや色も統一することで、全体にまとまりとリズムが生まれています。結果として「数字を見せたい」という目的が、瞬時に達成できるデザインに仕上がっています。
■ デザインとは“情報の交通整理”である
上級デザイナーが行っているのは、単なる装飾ではありません。彼らが意識しているのは、ユーザーの視線の動き、情報の優先順位、そして“どこを最初に見て、どこで納得するか”という“体験全体の設計”です。
これは料理に例えるなら、食材を並べるだけのプレートと、味・見た目・タイミングまで計算されたコース料理の違いのようなもの。情報という「素材」をどう魅せるかで、ユーザーの受け取る印象は大きく変わります。
■ 上級者の思考:目的に沿った“コミュニケーション設計”
デザインは美術ではありません。あくまでビジネス上の「課題解決」の手段です。
上級デザイナーは、「この情報は誰に、どのタイミングで、どんな印象で伝えるべきか?」という問いから設計をスタートさせます。これにより、たとえば次のような工夫がなされます。
- 見出しと本文のフォントサイズに差をつけ、目線を誘導する
- 色のコントラストを活用し、伝えたい要素を強調する
- 写真や背景を最小限にして、テキストの視認性を担保する
- アイコンのタッチやテイストを統一し、全体のブランド感を高める
これらは一見すると細かな違いに思えるかもしれませんが、蓄積されると大きな差になります。そしてこの差が、問い合わせ率・資料請求率・購入率といった“成果の差”に直結するのです。
■ 「予算と目的に応じたデザイン」ができる時代へ
ここで重要なのは、「上級デザイナーに頼む=正解」ではないということです。
たとえば、簡易なランディングページで最低限の情報を伝えるだけなら、中級デザイナーの手によるシンプルな設計でも十分な場合があります。逆に、「ブランディングを意識したい」「競合との差別化を図りたい」「採用や集客で成果を出したい」など、訴求力が重要となる場面では、経験と設計力のある上級デザイナーの力が必要です。
この“目的に応じた使い分け”こそが、無駄なコストを抑えつつ、成果を最大化する鍵になります。
■ アミッケの《リザサポ》なら、目的に合ったデザイナーがサポートいたします
アミッケの提供する《リザサポ》では、お客様のご予算・目的・納期に応じて、最適なレベルのデザイナーをチームとしてアサインできます。
- 「費用は抑えたいけれど、最低限伝わるものを作りたい」
- 「他社と差をつけるために、訴求力の高いデザインが欲しい」
- 「とにかく反応率にこだわりたい」
── そんなご要望に合わせて、費用を抑えた名刺代わりのデザインから、本格的に“成果を生む”ブランディングデザインまで幅広く対応可能です。
プロジェクトごとに最適なクリエイティブ人材とタッグを組める。それが、リザサポの最大の強みです。