訪問看護業界では、看護師の採用が大きな課題となっています。特に都市部では病院やクリニックとの競合が激しく、「どんな職場で、どんな働き方ができるのか」をしっかり伝えなければ人材確保は難しい状況です。
今回ご紹介するのは、渋谷区を拠点に訪問看護を行う 「訪問看護ステーション」の採用マーケティング支援事例です。

ビジョンに共感してもらうことが採用の第一歩
ビジョンは、
「人生の大半を占める仕事の時間を楽しくしたい」 というシンプルかつ力強いもの。
そのために、
- アットホームな人間関係
- 時間外のないオンオフ切り替え
- スタッフ一人ひとりに合わせた柔軟な働き方
を大切にされています。
実際に現場では、立場に関係なく意見を言い合える風通しの良さや、代表自らがスタッフの誕生日をサプライズで祝うような温かい文化が根づいています。この「雰囲気の良さ」が、職場選びで大きな判断材料となります。
採用課題とサポート体制
ただし、こうした魅力は求人票や文字情報だけでは伝わりにくいのが現実です。
特に訪問看護は「一人での訪問」が基本となるため、応募者からは「孤独にならないか」「サポート体制はあるのか」といった不安の声が多く聞かれます。
そこで弊社では、以下のサポートを実施しました。
- ビジョンの言語化・解像度アップ
代表にヒアリングを重ね、抽象的な「楽しい職場」を、具体的なエピソードや制度に落とし込みました。 - ショート動画の制作
スタッフ同士の明るいやりとりや渋谷での訪問シーンを短尺で発信。応募前に「雰囲気が伝わる」仕組みを整えました。 - SEO・MEO対策の強化
採用ページやブログ記事の改善に加え、Googleビジネスプロフィールを最適化。求職者が「渋谷 訪問看護」で検索した際に、確実に見つけてもらえるよう導線を整えました。

成果:検索順位とインタラクションの大幅改善
取り組み開始からわずか数か月で、具体的な成果が出ています。
- SEO(自然検索):「渋谷 訪問看護」でのGoogle検索順位が 15位 → 4位 までランクアップ。求職者の目に留まる位置に到達しました。
- MEO(地図検索):Googleビジネスプロフィールのアカウント構築・改善を進めた結果、同じく「渋谷 訪問看護」で 2位 に表示。
- インタラクション:MEO対策を開始してから4か月で、Googleビジネスプロフィール上のユーザー行動(電話、経路検索、Webアクセスなど)が 340件まで増加。実際の応募・問い合わせへの接点が着実に増えています。

これにより、「動画で雰囲気を伝える」「検索で見つけてもらう」という両輪が回りはじめ、採用活動への成果が期待できます。
社内の変化と今後の展望
動画や検索施策を通じて外部への発信を強化したことで、スタッフからは「うちの魅力がきちんと伝わって嬉しい」といった声も上がりました。
採用マーケティングの取り組みは単なる応募数の増加だけでなく、職場の価値を再確認し、働く人のモチベーションを高める効果 もあります。
今後は、さらにショート動画の発信を増やし、魅力をリアルに伝えるとともに、応募者が「ここでなら頑張れそう」と思える情報設計を強化していく予定です。

まとめ:リザサポでの理想的なプラン設計
今回のハートリード様のようなケースでは、リザサポを活用して次のようなプラン設計が理想的です。
- ディレクション:10,000Pt
全体の戦略立案や進行管理を行い、施策の方向性を定めます。 - サイトの修正:10,000Pt
求人ページや導線の改善を行い、検索流入を応募につなげます。 - ショート動画:50,000Pt
雰囲気や働き方を伝える動画を継続的に発信し、応募者の心理的ハードルを下げます。 - ネット広告:30,000Pt
地域やターゲットを絞った広告配信で、確実に求職者へリーチします。
合計100,000Ptの配分により、「認知 → 興味 → 応募」までを一気通貫でサポート する体制を作ることができます。