目次
Google広告の中でも近年注目を集めている「P‑MAX広告」。一方で、これまで多くの企業が中心的に活用してきた「検索広告」との違いが分かりづらいという声も少なくありません。
この記事では、P‑MAX広告の仕組みやAIの進化、そして検索広告との上手な使い分け方を、専門用語をできるだけ使わずに分かりやすく解説します。
P‑MAX広告とは

P‑MAX(パフォーマンスマックス)広告は、Googleのさまざまなサービス——YouTube・検索結果・ディスプレイ広告・Gmail・地図など——に自動で最適な広告を出す仕組みです。
最大の特徴は、ひとつのキャンペーンでGoogle全体に配信できること。
AIが「どこに」「どんな広告を」「誰に」見せると成果が出やすいかを自動で判断し、より多くの見込み顧客に届けてくれます。
検索広告との違い

検索広告は、「商品名」「サービス名」「地域名」などを検索した人に広告を表示する方法です。つまり「今まさに探している人」に的確にアプローチできる反面、人気のある言葉では競争が激しく、費用が高くなりがちです。
一方でP‑MAXは、YouTubeやDiscoverなどの“検索以外の場所”にも広告を出せるため、まだ検索していない潜在的なお客さまにも自然に見てもらうことができます。
比較ポイント | P‑MAX広告 | 検索広告 |
表示される場所 | Google全体(YouTube・Gmailなども含む) | 検索結果ページのみ |
見つける相手 | まだ検討中・関心が芽生えた人も含む | すでに探している人 |
費用の傾向 | 比較的安く出せることが多い | 人気の言葉は高くなりやすい |
表現の自由度 | 画像・動画・文章を組み合わせて多彩 | テキスト中心 |
得意な目的 | 認知拡大・関心の喚起 | 今すぐの問い合わせや購入 |
結論:理想は「検索広告 × P‑MAX広告」の併用。
検索広告で“今すぐ行動する人”を確実に取り込み、P‑MAX広告で“これから興味を持つ人”に幅広く届ける組み合わせが効果的です。
AIの進化と運用のしやすさ

P‑MAXのAIはここ数年で大きく進化しています。以前は「どこに表示されているのか分からない」という声もありましたが、いまはどの素材や場所が成果につながっているかを確認できるようになりました。
さらに、企業のロゴや色などをもとに、自動で画像や動画の素材を作成してくれる機能も登場。広告づくりの手間を減らしながら、ブランドイメージに沿った表現が可能です。
AIは過去の成果データを学習し、日々「誰に・どんなメッセージを出すと反応がよいか」を改善していきます。つまり、使えば使うほど精度が上がる仕組みです。
P‑MAXを活かすためのポイント

成果を正しく計測する
購入や問い合わせだけでなく、「資料請求」「来店予約」なども成果としてAIに学ばせると、より正確にターゲットを見つけてくれます。
まずは広めに試す
最初の2〜3週間は幅広く広告を出してAIに学習させ、反応を見て徐々に調整します。
素材を多様にする
テキストだけでなく、写真や動画も組み合わせるとAIの判断精度が高まります。
表示先を定期的に確認
思わぬ場所に出ていないかをチェックし、不適切な面を除外します。
予算の考え方

P‑MAX広告と検索広告は、半分ずつの配分で始めるのが目安です。
- 検索広告:今すぐ行動しそうな人向け。
- P‑MAX広告:これから関心を持つ人向け。
2〜3週間ごとに結果を比較し、反応が良い方に比重を調整していきます。
まとめ
- P‑MAX広告は、これまで届かなかった“新しい層”にリーチできる広告。
- 検索広告は、今すぐ行動する見込み客を逃さないために欠かせない。
- そして、AIの進化によって、P‑MAXは「自動化されているのに見えやすい」時代へ。
つまり、両者を上手に組み合わせることで、“広く、そして確実に”お客様を増やしていく広告運用が可能になります。
アミッケでは、P‑MAXと検索広告の両立を前提に、事業フェーズや目的に合わせた最適な運用設計をサポートしています。
Google広告の成果に伸び悩んでいる方やP-MAX広告の導入を検討している方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。